議会質問

2019年9月議会

2019.9.6 資料1 オスプレイ暫定配備関連 場周経路 佐賀のオスプレイ年表
2019.9.6 資料2-1 データからみる民生・児童委員の取り巻く地域の現状
2019.9.6 資料2-2 民生委員活動費の在り方

1.オスプレイ暫定配備に関する情報、不明な点を洗い出す
(1) 住民説明会での防衛省の説明
➀暫定配備期間を示せない理由
➁ 各自治体の緊急離着陸の場所
③ 義務的な夜間飛行の訓練実態
④離着陸回数は米軍を含むのか
(2) 木更津飛行場運用規則
➀夜間飛行の場周経路利用状況
②黒塗りの戦技訓練場使用区分

2.民生・児童委員、主任児童委員を取り巻く地域福祉
(1) データからみる木更津市

➀地域福祉における市のかかわり
➁ 主任児童委員の新たな取り組み
(2) 民生委員活動費の在り方
① 民生委員の定数と世帯数の関係
②委員の活動費を県内比較すると

3.公共施設の有効活用
(1) ロ―ヴァーズ(株)と基本協定締結
➀ 第二次基本計画のどの政策か
➁ 本事業を協力して進めるとは
(2) 市民共有の財産として地域活性化
① 施設がオープンするまでにできること
➁ めざすは地域とともに育てていく施設

2019年6月 議会速報 6月29日発行
2019年3月議会

2019.3.1 資料1  住み続けられるのか、路線バスを検証  
2019.3.1 資料2  空に関する市民の安全・安心の確保 羽田空港の離発着
2019.3.1 資料3 保育の質を高める放課後児童健全育成事業

  1. 住み続けられるのか、路線バスを検証
    1) 八幡台地区住民生活への影響
    ① 12月1日から路線バス減便
    ② アピタ行き表記のあるバス停
    2) 高齢化地域が求める路線バス 
    ① かかりつけ医へのアクセスは
    ② 真舟地区の暮らしとバス路線
    ③ 大久保地区の暮らしへの影響
    ④ 八幡台地区の暮らしへの影響
    3) 赤字路線への補助金の出し方 
    ① 補助金を出す状況の判断基準
    ② 小湊バスへの補助金の出し方
    ③ 日東バスへの補助金の出し方
    4) 委託事業のバス路線の在り方 
    ① 委託事業業者をする選考方法
    ② 利用者の需要に応じた運行か
    ③ 委託事業内容の点検や改善は
    5) 新たな公共交通システムとは
    ① 円滑な乗り換えダイヤの編成
    ② 地域協働による仕組みづくり

 2.空に関する市民の安全・安心の確保
  1) オリンピックに向け羽田発着航空機増便
① 市民への暮らしの影響は
② 増便に合わせた測定検証
2) 陸上自衛隊の訓練中部品落下のその後は
① 落下部品の捜索のその後
② 場周経路への侵入・離脱

  3.保育の質を高める放課後児童健全育成事業を
  1)懸念する厚生労働省基準緩和方針
① その後、国の動きはあったのか
② 市の裁量に委ねられる基準緩和
  2) 設備及び運営に関する基準を検証
① 児童1人あたりの面積1.65㎡
② 放課後児童健全育成事業補助金

2018年12月議会

2018.12.5 資料1  いざというときのための日常の備え
2018.12.5 資料2  女性参画の視点からみたまちづくり
2018.12.5 資料3  福祉の視点からみた市営住宅

1.いざというときのための日常の備え
(1)木更津市道路舗装維持修繕計画
➀ 計画を立てた経緯と進捗状況
② 今後の方向性と市民への周知
(2)木更津市耐震改修促進計画
➀特定建築物の耐震化率目標95%
➁重点的に耐震化すべき区域の設定
(3)木更津市地域防災計画
①施設へ河川情報の伝達方法は
②応急仮設住宅設置の予定箇所
③国際的な基準『スフィア基準』
④いざというときの飲料水確保
(4)木更津飛行場運用規則
➀定期機体整備後の運用規則改訂
➁オスプレイ試験飛行の飛行計画

2.女性参画の視点からみたまちづくり
(1)女性の参画状況見える化マップ
①男性職員の育児休業取得率は
②自治会長に女性の占める割合
③審議会等委員に占める割合は
(2)市民が市政を知る機会は十分か
➀出前講座事業導入の検討結果

3.福祉の視点からみた市営住宅
(1)市営住宅における現状と課題
①9つある市営住宅の高齢化率
②市営住宅管理人廃止のその後
(2)市営住宅用途廃止団地入居者移転事業
①廃止団地入居者への事業説明
②今後想定される必要な福祉は

2018年9月 議会速報 9月28日発行
2018年9月議会

2018.9.7 資料1 「市立保育園の民営化で子育て支援の充実、待機児童解消」なるか
2018.9.7 資料2 パークベイプロジェクト関連 鳥居崎海浜公園 鳥居の歴史
2018.9.7 資料3 子どもを育む教育環境「エアコン未設置」を検証

1.「市立保育園の民営化で子育て支援の充実、待機児童解消」なるか

1) 保育園の入所待機児童の増加要因
① 保育を必要とする要件の緩和で

2) 民営化に向けた職員に対する対応
① 市立保育園の臨時保育士が減少

3)市立と民間保育園の財源構成比較
① 保護者が支払う保育料のゆくえ
② 園児一人あたりの保育園運営費

4) 民営化で、削減する費用の使い道
① 削減費用はおよそいくらか算出
② 民営化後試算で市の削減費用は
③ 子育て支援充実、待機児童解消

2.政策決定過程における開かれた市政の実現を検証
1) 審議会等の会議の公開に関する条例
① この条例に当てはまらない会議など
② 公設地方卸売市場再整備の基本方針

2)パークベイプロジェクトの位置づけ
① パークベイプロジェクトとは方針か
② パークベイプロジェクトと基本計画
③ 地域の歴史や文化を未来へどう繋ぐ

3.子どもを育む教育環境「エアコン未設置」を検証
1) 教室等の温度の基準17℃以上28℃以下
① 小中学校のエアコン設置状況
② エアコン未設置の教室の現状
③ 現状を踏まえて今後の方向性

 

2018年6月 議会速報 6月28日発行
2018年6月議会

2018.6.14 資料1 いざというときの為の市民の安全・安心の確保 消防団 避難所 オスプレイ
2018.6.14 資料2 子どもを育む環境としての教育 児童扶養手当 いじめ

1.いざというときのための市民の安全・安心の確保
1) 見直し中の地域防災計画
① 見直している内容
② 見直しの進捗状況
③ 遅れている理由は
④ オスプレイの対応
⑤ 関連する他の計画
2) 地域防災力の強化の検証
① 安全確保のための装備
② 装備の状況を実態把握
③ 分団や部で不足の対応
3)市の指定避難場所の検証
① 洋式トイレの設置状況
② ヘリサインの整備状況

2.子どもを育む環境としての教育
1) 「1/2成人式」の授業
① これまでの実施状況
② 子どもの生活環境は
2)いじめの現状と取り組み
① いじめの認知件数は
② いじめ解消率の推移
③ 各学校のアンケート

3.公共施設のPCB廃棄物の保管と処理
1) 平成25年12月議会後の対応
① PCB廃棄物一括保管の現状
② 計画的に、処理費用の確保を
2) 視察でわかった保管状況の変化
① 木更津第三中学校の保管状況
3) 高濃度PCB廃棄物の処理期限
① 濃度不明PCB廃棄物の現状
② 濃度不明PCB廃棄物の対応

2018年4月 議会速報 号外 4月20発行
2018年3月 議会速報 3月14日発行

上部へ