プロフィール

市議会議員 田中のりこ
プロフィール

1958年 石川県金沢市生まれ
1979年3月 滋賀県立短期大学 卒業
1979年4月 滋賀県立短期大学附属幼稚園勤務
1983年4月 結婚し、千葉県市原市に居住
1988年6月 木更津市八幡台に居住
1997年6月 生活クラブ生協千葉の理事・本部組合員事務局
2003年4月 木更津市立波岡中学校PTA会長
2005年6月 木更津市PTA連絡協議会顧問
2006年6月 千葉県立木更津東高校PTA会長
2007年 ・波岡中学校区青少年育成連絡会議会長 などの地域の活動、学校支援ボランティアをする
・子どもへの暴力防止の活動をしながら木更津市立保育園で夕方のパート勤務(2007年5月~10年12月)をしていた
2011年4月 木更津市議選で2,247票獲得し、32名中5位で初当選
2015年4月 定数24人のところ、立候補者数30人、2,069票で当選
2期目スタート
2018年11月 第13回マニフェスト大賞 コミュニケーション戦略優秀賞受賞
「市民目線でつくった木更津市の財政白書」発行の活動を評価される
2019年4月 木更津市議選で2419票獲得し、28名中3位で当選。3期目スタート
木更津市議会議員 《役職》
・建設経済常任委員会 
・基地政策特別委員会
・広報委員会(委員長)
2021年9月 第16回マニフェスト大賞 エリア選抜
コロナ禍でも新しい形で議会を身近に
あえてアナログで挑み、「傍聴席からみた決算審査」「令和3年度予算審査 みんなのおかねの使いかた」の小冊子を政務活動費で作成は、議会報告としたことが評価された
2022年11月 政務活動費を活用し、令和3年度決算審査のQ&A
38項目にまとめた小冊子「みんなのお金の使い方 検証しました」を発行
2023年4月 木更津市議選で、2057票獲得し、28人中8位で当選 4期目スタート
木更津市議会議員 《役職》
・教育民生常任委員会
・議会改革特別委員会
・広報委員会(副委員長)
・開発行為等に関する環境問題を考える会(会長) 2023年11月より
2023年10月 清渓セミナー実行委員会の委員になる
2023年12月 小冊子「令和4年度決算審査-みんなのお金の使いかた 検証しました」を発行
2024年7月 能登 被災地視察
2024年8月 能登視察報告会を開催
2024年10月 清渓セミナーで分科会を担当
2024年12月 小冊子「令和5年度決算審査」 を12月に発行しました。
2025年3月 市民後見人養成講座受講終了
2025年5月 市民後見支援員として活動開始

市民とともに 出前講座開催

これまで、市民とともに市政を身近にするため、職員が講師の出前講座をするよう議会で質問した結果、2019年夏から始まった出前講座が始まり、積極的に実施してきました。
コロナ禍では、オンライン開催も行いました。

2019年10月 「公園と地域のかかわり-公園はだれのもの 」
2019年11月 新消防庁舎で出前講座+見学 「知りたいです。大規模災害時の消防活動」
2020年9月 クリーンセンタにて出前講座+リサイクルセンター見学
「ごみの分け方 出し方、リサイクルのその後」
2020年11月 下水処理センターにて出前講座+見学 「下水道のしくみ」
2021年5月 男女共同参画社会「男女共同参画の基本のキ」
2021年8月 「木更津市がSDGzに取り組むわけ」
2021年10月 「いざというときの備えは今のうち 成年後見制度」を知ろう
2021年12月 「どうする?これからの木更津市の公共施設」に参加後、パブリックコメントを出そう
2022年4月 「木更津飛行場周辺まちづくり基本構想」を知って、パブリックコメントを出そう
2022年7月 我が家の終活 空き家対策
2023年10月 木更津霊園の墓じまい
2024年8月 高齢者福祉サービス
2024年10月 道路の維持管理について
2024年11月 みんなで育てるまちの公園~良好な公園環境の維持のために
2025年6月 きみさらず霊園見学 (出前講座ではありませんが、地域住民の要望で実現)
2025年7月 とても身近な「空家」 ~空家をもっている人も、近所の空家も~

そのほか、おしゃべり会も実施しています。

上部へ