議会質問

2017年9月議会

2017.9.6 資料1 子どもの貧困を放置しない社会

1.子どもの貧困を放置しない社会
(1) 子どもの貧困に関する現状

① 児童扶養手当からみた現状
② 準要保護生徒の現状と課題
③ SSWの配置からみた課題
(2) 木更津市ならではの対策を
① 子どもとその家庭の生活実態把握
② 虫歯が10本以上の「口腔崩壊」
(3) 教育面からの保護者負担軽減策
① 就学援助費入学準備金を入学前に
② 教材費などの保護者負担軽減対策
③ 給食費滞納を児童手当からの振替
④ 準要保護生徒への高校入学準備金
(4) 若年層の望まない妊娠の相談窓口
① 望まない妊娠のSOS相談の対応

2.オスプレイの定期機体整備に際しての市民の安全・安心の確保
(1) 三者の覚書の遵守を確認
① 航空管制官と木更津駐屯地の関係
② 木更津飛行場の運用規則との関係
③ 遵守を市民とともにチェック体制

(2) 木更津にと判断した4番目の理由
① ヘリコプター野整備隊の立ち合い

3.条例を活かしたまちづくり
(1) 木更津市まちをきれいにする条例
① たばこのポイ捨て禁止の啓発

(2) 木更津市林道の管理に関する条例
① 林道の通行の許可期間を掲示
② 林道の通行の許可状況を把握

2017年6月 議会速報 6月29日発行
2017年6月議会

2017.6.14 資料1-1  市民総出のまちづくりの検証…公民館の利用状況
2017.6.14 資料1-2 市民総出のまちづくりの検証 耐震診断をした公共施設のその後
2017.6.14 資料2 福祉政策の現状を検証 障がい 介護保険 保育施設
2017.6.14 資料3男女共同参画推進の現状と今後

1.市民総出のまちづくりの検証と今後
(1) 公民館の使用料の見直し
① 他施設と同時期の改定ではない理由
② 施設ごとの受益者負担率から算定か
③ 市民の理解を得るための行政の取組
(2) 木更津市公共施設再配置計画
① 公民館の利用状況についての見解
② 高齢者の生きがいや居場所づくり
③ 市民の理解を得るための行政の取組
(3) 補助金・負担金の見直し
① 市民の理解を得るための行政の取組

2.福祉政策の現状を検証
(1) 第3次新きさらづ障害者プラン最終年度
① 障害者のケアプラン作成
② 介護保険と障害福祉サービス
③ 障害者の居住支援の現状
④ 地域生活支援拠点の整備
(2) 国の介護政策は「施設から在宅へ」移行中
① 高額介護サービス費のしくみ
② ショートステイ利用の現状は
③ 養護老人ホームへの措置状況
(3)保育環境の充実と保育士の処遇改善
① 任期付き職員募集について
② 民間保育園に土地を賃貸
③ 土曜日の保育環境の現状

3.男女共同参画推進の現状と今後
(1)委員会会議録から見えた現状と課題
① 毎年の進行管理のありかたは
② セクハラやDV等の相談窓口
③ 第3次最終年度の進行管理は
(2)第4次木更津市男女共同参画計画
① 新しく設けた20項目の指標
② 今後の進行管理のありかたは

2017年3月 議会速報 3月27日発行
2017年3月議会

2017.3.2資料1 木更津市ホームページからわかる各審議会等の状況 
2017.3.2 資料2 各公民館でのパブリック・コメントの掲示状況
2017.3.2資料3 意見公募の状況
2017.3.2 資料4 学校に設置した太陽光発電の年間電力量

1.市民が参加しやすいまちづくり
(1)市民の声を市政に反映
① 開かれた市政の実現に資する
② 意見公募(パブ・コメ)を検証
③ 審議会や委員会のありかた

(2) 市民が市政を知る機会
① 市の政策の説明や講習等

(3) 市民が参画できる市政
① 課題解決に自ら取り組む体制

2.オスプレイの定期機体整備に際しての市民の安全・安心の確保
(1) 市民の安全・安心の確保の維持
① 米軍・防衛省・富士重工㈱の覚書
② 飛行場の運用規則に遵守すること

(2) 木更津市の今後の対応について
① 市民からの問い合せの窓口
② 騒音測定の今後の方向性は
③ 市民とともにチェック体制

3.効果的な学校の太陽光発電
(1 )太陽光発電設置校(南清小・真舟小・馬来田小・三中)
① 教育環境としての効果
② 現在までの発電総額は
③ 設置の経費と減価償却

(2)今後の太陽光発電の設置
① 防災拠点としての学校

2016年12月 議会速報 12月15日発行
2016年12月議会

2016.11.29 資料1 木更津市の農業経営体と農家の現状
2016.11.29 資料2 木更津市の教職員の現状

1.TPP協定でどう変わる、暮らしと地方自治
(1) 暮らしへの影響

① 農林水産業への影響を試算
② 食品の「産地」表示に制約
(2) 地方自治への影響
① 公共事業への影響
② 国民皆保険の危機

2.学校教育の充実
(1) 臨時的任用講師の処遇
① 臨時的任用講師の現状
(2) 研修の交通費について
① 学校ごとの現状と対応

3.運用開始一年のマイナンバー制度
(1 )これまでの課題と対応
① 職員の業務からみて
② 市民サービスからみて
(2)これからの課題と対応
① 特別徴収税額決定通知書

2016年9月 議会速報 9月27日発行
2016年9月議会

2016.9.1 資料1  国民健康保険の広域化問題を検証
2016.9.1 資料2 「子どもの居場所」の実態と今後
2016.9.1 資料3 高齢者にやさしい地域づくりの推進 認知症

1.国民健康保険の広域化問題を検証
(1) 高すぎる国民健康保険税
① 貧困を作り出していないか
(2) 国民健康保険の財政状況
① 国民健康保険特別会計の歳入
(3) 市から県単位に広域化する国保
① 保険者支援制度の検証
② 県に納付金を100%納付
③ 基金積み上げについて検証

2.「子どもの居場所」の実態と今後
(1) 子どもの居場所の現状と課題
① 放課後等ディサービス
② 放課後児童クラブ
③ 放課後子ども教室
(2) 子どもの貧困対策の学習支援
① 中学生対象の学習支援事業
(3) 不登校児童・生徒の対応と課題
① 休みがちや不登校の現状と対応
② 小学校から中学校への対応や連携
③ 担任が代わった時の対応や連携
④ 在籍校とあさひ学級との連携
⑤ 県の「不登校サポートセミナー」

3.高齢者にやさしい地域づくりの推進
(1) 日常生活自立度から見た認知症
① 家庭外での意思疎通の困難さ
② 認知症サポーターの養成状況
(2) 今後、懸念される介護保険改正
① 高齢者の福祉用具(車いすなど)貸与

2016年6月 議会速報 7月11日発行

上部へ