議会質問

2021年6月議会

資料1 生活保護行政
資料2 陸上自衛隊オスプレイ暫定配備
資料3 基地局問題は環境問題 迫りくる5G時代

1.保護の実施要領等を遵守しつつ温かい配慮の下の生活保護行政
(1) 生活保護担当の人員体制は
  ➀ 社会福祉主事の有資格者
  ➁ 経験年数が1~3年未満
(2) 最低限度の生活保障と返還
  ➀ 返還を求められる範囲は
  ➁ 各種年金遡及受給の返還
  ➂ 扶助費算定誤りについて
  ➃ 障害者加算の過誤払防止
(3) 支給した保護費を徴収とは
  ➀ 就労収入の無申告防止策

2.防衛省令和3年度予算からみた日米オスプレイの共通整備基盤を問う
(1)共通整備基盤の拡充と位置づけられて
  ➀ 定期機体整備格納庫等を新たに整備
  ➁ SUBARUの契約2020年まで
  ➂ 何を意味するのか共通整備基盤拡充
(2)陸上自衛隊オスプレイの暫定配備
  ➀ 岩国から木更津への輸送に関して
  ➁ 穏やかな日でも悪天候時のコース

3.基地局問題は環境問題 迫りくる5G時代
(1)木更津市の現状と把握
  ➀ 電波法に関する市の所管課
  ➁ 市有地に設置された基地局
  ➂ 民有地に設置の基地局把握
(2)環境アセスメント的な観点
  ➀ 住民への事前の説明の義務

2021年3月議会 号外 コロナワクチン予防接種のお知らせ
2021年3月 議会速報 3月24日発行
2021年3月議会

資料1 オスプレイに関しての市の情報収集と情報発信
資料2 イノシシ対策における木更津市の組織体制と対応
資料3 市政協力員の職務を明確に

1 オスプレイに関しての市の情報収集と情報発信
(1)米海兵隊オスプレイ3機目の試験飛行
 ➀1/12以降の防衛省からの情報提供
 ➁1/20試験飛行目撃情報と情報収集
 ③1/20の試験飛行に関する情報発信
(2) これまでの米海兵隊オスプレイの対応
 ➀1機目の試験飛行に関する情報収集
 ➁2機目の試験飛行に関する情報収集
(3)市民の安全・安心確保のための情報発信
 ➀2/14陸自オスプレイ5機岩国到着
 ➁市の情報収集過程が伝わる情報発信は

2 イノシシ対策における木更津市の組織体制と対応
(1)イノシシの目撃情報、捕獲状況と対応
 ➀環境部環境部環境管理課の状況把握と対応
 ➁経済部農林水産課の状況把握と対応
 ③過去5年間の地区別捕獲状況の推移
(2)千葉県の位置づけ「野生鳥獣の保護管理」
 ➀CSF(豚熱)感染拡大防止の対応
 ➁千葉県イノシシ等市街地出没対応ガイドライン

3 市政協力員の職務を明確に
(1)自主防災の視点から組織体制は
 ➀自主防災組織の構成世帯数とは
 ➁皆さんの地域の実情にあった規約
(2)2020年度から有償ボランティア
 ➀ 「市政協力員設置要綱の変更点」
 ➁市政協力員の職務の対象者はだれ
(3)今後のまちづくり方向性を問う
 ➀自主防災組織の構成世帯数は地域住民
 ➁市政協力員の職務の対象範囲を明確に

2020年12月議会 号外 年末年始のお知らせ 12月23日発行
2020年12月 議会速報 12月18日発行
2020年12月議会

12月議会質問 資料1-AからC  SDGs目標1「あらゆる場所で、あらゆる形態の貧困に終止符を打つ」
12月議会質問 資料1-D 住居確保給付金の利用状況  
12月議会質問 資料1-E 千葉県の生活保護行政調査結果報告(県内37市)【その1】
12月議会質問 資料1-F 千葉県の生活保護行政調査結果報告(県内37市)【その2】
12月議会質問 資料1-G 千葉県の生活保護行政調査結果報告(県内37市)【その3】
12月議会質問 資料2-A 他自治体でのDV被害者情報が漏洩したミス
12月議会質問 資料2-B システムの連携

1.SDGs目標1「あらゆる場所で、あらゆる形態の貧困に終止符を打つ」
(1)コロナ禍での現状
 ➀ 生活保護申請状況の傾向 
 ➁ 福祉資金貸付制度の傾向
 ➂ 自立支援課への相談状況    

(2)事例「生活保護申請後受給開始」
 ➀ 受給開始までにかかる時間
 ➁ 受給開始まで所持金わずか
 ➂生活保護申請後の扶養照会
(3)事例「住居がなく所持金わずか」
 ➀ 自立支援課の対応
 ➁ 社会福祉課の対応
 ➂ 社会福祉協議会での対応
(4)無料低額宿泊所に関すること
 ➀ 設備及び運営に関する基準(県条例) 
 ➁ 日常生活支援住居施設の認定状況は  
 ➂ ケースワーカーの「自立サポート」 
(5)滞納は生活困窮のSOS 
 ➀学校給食課が行う滞納者への取組

2.DV等被害者保護の観点からのシステム
(1)DV等被害者情報を入力するまでの流れ 
 ➀ 所管課窓口でDV被害者情報を入手
 ➁ 宛名管理システムに入力する市民課
(2)DV等被害者情報を入力してその後対応
 ➀ 入力されたDV等被害者情報の更新
 ➁ 所管課でのDV等被害者情報の扱い
(3)DV等被害者情報提供ミス事件から学ぶ
 ➀ 世帯単位の国保で書類の送付ミス 
 ➁ 所得証明の申請でDV被害者分も
 ➂ 子ども医療費受給者証の送付ミス
(4)安全・安心のDV等支援措置をめざして
 ➀ 被害者を守るための堺市の取組
 ➁ 来年度のシステム変更にむけて  

2020年9月 議会速報 9月25日発行
2020年9月議会

資料1 オスプレイ関連、不明な点を洗い出す 
資料2 地域特性に応じた公共交通ネットワークの再構築
資料3 市民生活に寄り添った行政サービス  

1.オスプレイ暫定配備に関する情報、不明な点を洗い出す
(1)陸上自衛隊V-22オスプレイの暫定配備
  ➀ ヘリコプター場外離着陸場使用承諾書  
  ➁ オスプレイ3機とR2防衛白書に記載 
  ➂ 「木更津飛行場運用規則」改訂の確認 
  ➃ 固定翼モードから垂直離着陸モードへ  
  ➄ 「オスプレイの飛行計画」を情報公開

(2)「日米オスプレイの共通整備基盤について」
  ➀ 当初計画では自衛隊員が整備見習いを  
  ➁ 現定期機体整備のK格納庫の排水設備  
  ➂ 新たな企業が国外企業なら木更津外か  
  ➃ 米海軍CMV-22オスプレイも整備 

2.地域特性に応じた公共交通ネットワークの再構築
(1) 昨年実施の「路線バスに関するアンケート」
  ➀ 大久保・八幡台・烏田・羽鳥野・真舟地区
  ➁ 新たな交通システムに関する運転手の協力

(2) 地域公共交通再編実施計画で目標達成なるか
  ➀ 新たな公共交通システム導入地区は3ヶ所
  ➁ 令和4年度実証実験の新規の市内循環バス

3.市民生活に寄り添った行政サービス
(1) 国民健康保険税の確定申告で
  ➀ 県内の納付確認書の発送状況
  ➁ 木更津市の現状とその対応は

(2) 高齢者の緊急通報装置の貸与
  ➀ 利用状況と利用料支払い状況
  ➁ 郵便局の口座振替はできない

(3) 移動支援サービス開始し今後
  ➀ 開始して見えた現状と課題は

(4) 毎年行う基準収入額適用申請
  ➀ 後期高齢者が戸惑う申請案内

2020年6月 議会速報 6月27日発行

上部へ