議会質問

2020年12月議会

12月議会質問 資料1-AからC  SDGs目標1「あらゆる場所で、あらゆる形態の貧困に終止符を打つ」
12月議会質問 資料1-D 住居確保給付金の利用状況  
12月議会質問 資料1-E 千葉県の生活保護行政調査結果報告(県内37市)【その1】
12月議会質問 資料1-F 千葉県の生活保護行政調査結果報告(県内37市)【その2】
12月議会質問 資料1-G 千葉県の生活保護行政調査結果報告(県内37市)【その3】
12月議会質問 資料2-A 他自治体でのDV被害者情報が漏洩したミス
12月議会質問 資料2-B システムの連携

1.SDGs目標1「あらゆる場所で、あらゆる形態の貧困に終止符を打つ」
(1)コロナ禍での現状
 ➀ 生活保護申請状況の傾向 
 ➁ 福祉資金貸付制度の傾向
 ➂ 自立支援課への相談状況    

(2)事例「生活保護申請後受給開始」
 ➀ 受給開始までにかかる時間
 ➁ 受給開始まで所持金わずか
 ➂生活保護申請後の扶養照会
(3)事例「住居がなく所持金わずか」
 ➀ 自立支援課の対応
 ➁ 社会福祉課の対応
 ➂ 社会福祉協議会での対応
(4)無料低額宿泊所に関すること
 ➀ 設備及び運営に関する基準(県条例) 
 ➁ 日常生活支援住居施設の認定状況は  
 ➂ ケースワーカーの「自立サポート」 
(5)滞納は生活困窮のSOS 
 ➀学校給食課が行う滞納者への取組

2.DV等被害者保護の観点からのシステム
(1)DV等被害者情報を入力するまでの流れ 
 ➀ 所管課窓口でDV被害者情報を入手
 ➁ 宛名管理システムに入力する市民課
(2)DV等被害者情報を入力してその後対応
 ➀ 入力されたDV等被害者情報の更新
 ➁ 所管課でのDV等被害者情報の扱い
(3)DV等被害者情報提供ミス事件から学ぶ
 ➀ 世帯単位の国保で書類の送付ミス 
 ➁ 所得証明の申請でDV被害者分も
 ➂ 子ども医療費受給者証の送付ミス
(4)安全・安心のDV等支援措置をめざして
 ➀ 被害者を守るための堺市の取組
 ➁ 来年度のシステム変更にむけて  

2020年9月 議会速報 9月25日発行
2020年9月議会

資料1 オスプレイ関連、不明な点を洗い出す 
資料2 地域特性に応じた公共交通ネットワークの再構築
資料3 市民生活に寄り添った行政サービス  

1.オスプレイ暫定配備に関する情報、不明な点を洗い出す
(1)陸上自衛隊V-22オスプレイの暫定配備
  ➀ ヘリコプター場外離着陸場使用承諾書  
  ➁ オスプレイ3機とR2防衛白書に記載 
  ➂ 「木更津飛行場運用規則」改訂の確認 
  ➃ 固定翼モードから垂直離着陸モードへ  
  ➄ 「オスプレイの飛行計画」を情報公開

(2)「日米オスプレイの共通整備基盤について」
  ➀ 当初計画では自衛隊員が整備見習いを  
  ➁ 現定期機体整備のK格納庫の排水設備  
  ➂ 新たな企業が国外企業なら木更津外か  
  ➃ 米海軍CMV-22オスプレイも整備 

2.地域特性に応じた公共交通ネットワークの再構築
(1) 昨年実施の「路線バスに関するアンケート」
  ➀ 大久保・八幡台・烏田・羽鳥野・真舟地区
  ➁ 新たな交通システムに関する運転手の協力

(2) 地域公共交通再編実施計画で目標達成なるか
  ➀ 新たな公共交通システム導入地区は3ヶ所
  ➁ 令和4年度実証実験の新規の市内循環バス

3.市民生活に寄り添った行政サービス
(1) 国民健康保険税の確定申告で
  ➀ 県内の納付確認書の発送状況
  ➁ 木更津市の現状とその対応は

(2) 高齢者の緊急通報装置の貸与
  ➀ 利用状況と利用料支払い状況
  ➁ 郵便局の口座振替はできない

(3) 移動支援サービス開始し今後
  ➀ 開始して見えた現状と課題は

(4) 毎年行う基準収入額適用申請
  ➀ 後期高齢者が戸惑う申請案内

2020年6月 議会速報 6月27日発行
2020年6月議会
2020年3月 議会速報 3月26日発行
2020年3月議会

2020.3.6  資料1 オスプレイ暫定配備 航空法に基づく飛行とは
2020.3.6  資料2 就学援助制度 入学前に申請して新入学用品費を
2020.3.6 資料3-1 木更津市のホームページで会議開催を調べる
2020.3.6 資料3-2 審議会の会議開催結果と会議録の公表

1.オスプレイ暫定配備前に明確にすべきこと
(1)航空法に基づく飛行は可能か
① 防衛省が国土交通省へ申請する時期は
② 最低限コントロールして安全な対処は
③ 木更津の上空を高度何mで飛べば安全
④ 最低安全高度以下での飛行許可の基準
(2)暫定配備5年以上にさせない
① 暫定配備は6・7月と報道
② 「確認事項は文書で」とは
(3)協議体制の構築の実現に向け
① 協議体制構築のめざすもの
(4)有機フッ素化合物を含む泡消火剤
① 2023年度末までに処分や交換
② 自衛隊基地での環境規制の状況は

2.多様な学びの場
(1)小学校入学前説明会しおりから
① ランドセルに関する決まりと現状
② 給食着を、各自で用意する理由は
(2)中学校入学前説明会しおりから
① 制服や体操服等を決めるのは誰か
② 男女を明確にするシンボルの制服
③ ブラック校則「下着は白無地」
④ 体育の授業の欠席届の提出方法
(3)就学援助費「新入学用品費」申請
① 新規申請し入学前に受領するには

3.「開かれた市政の実現」をする気はあるのか 
(1)「傍聴0人」が多い審議会等の会議
① HPリニューアル前の会議開催の事前公表
② 「審議会等の開催案内」の現状とその見解
(2)会議録の公開は1か月以内を目安に
① 会議録作成支援システム導入事業費の検証

2019年12月 議会速報 12月19日発行
2019年12月議会

2019.12.4 資料1 防災計画より
2019.12.4 資料2 高潮ハザードマップ関連
2019.12.4 資料3 オスプレイの安全性を問う オートローテーション 最低安全高度
2019.12.4 資料4 木更津市の職員 正規雇用か非正規か

1.台風15号、台風19号、記録的大雨の経験から検証
(1) 「木更津市地域防災計画」から検証する

① 自主避難所の運営はだれが行うか
② 災害対策本部開設の判断はいつか
③ 災害対策本部開設後の市政協力員
④ 災害対策本部開設後の民生委員は
⑤ 災害対策本部開設後の自主防災は
(2) 台風15号の経験を活かしその後の対応
① 市内の被災状況集約をふりかえる
② 避難行動要支援者名簿で安否確認
③ 記録的大雨の時に内水氾濫した所
④ 記録的大雨の時に冠水した道路は
⑤ 矢那川「極楽橋」の観測所が故障
(3) 高潮ハザードマップの周知と防災計画を
① 昨年11月に県作成の高潮浸水深
② 避難所の収容受入数を超えた場合
③ 浸水深の想定箇所にPCB廃棄物
(4) 災害対策本部と地域がつながる体制とは
① 避難所に掲示板、情報収集・発信
➁ ほとんどが教育施設である避難所

2.オスプレイの安全性を問う
(1) 飛行中、動力装置のみが停止した場合

① 危険を及ぼすことなく着陸できる高度

3.来年度、会計年度任用職員制度に移行で処遇はどう変わるか
(1) 官製ワーキングプアといわれた働き方

① 木更津市の職員の何割が非正規雇用か
(2) 会計年度任用職員制度へ移行時の課題
① 希望者全員が新制度に移行できるのか
② 今年度末に残った有給休暇の取り扱い
③ 制度移行に該当する職員への周知説明
④ 大規模災害時の勤務体制はどのように
⑤ 2年目以降継続勤務の採用判定はだれ
(3) 働き方改革からみたら真に処遇改善か
① 年次有給休暇の他に病気休暇はあるか
② 経験年数加算実施で正規職員との違い
③ 会計年度任用職員は職員の定数管理外
④ 保育園の民営化に向け職員の定数管理
(4) 処遇改善なるか市立保育園での働き方
① 保育士欠員カバーの派遣職員の現状は
② 保育園のフルタイム臨時的任用職員は
③ 保育園のパートタイム臨時的任用職員
④ 臨時的任用職員・一般職非常勤職員は

2019年9月 議会速報 9月27日発行

上部へ