議会質問

2016年6月議会

2016.6.8 資料1 救急車の救急出動・君津中央病院
2016.6.8 資料2 高齢者や障がい者にやさしい避難所なのか 避難所トイレチェック
2016.6.8 資料3 公務員の働く環境

1.いざというときのための防災や医療
1)消防からみた救急搬送の現状と課題
① 救急搬送での現場到着時間
② 救急搬送の病院交渉の現
2)君津中央病院の役割と現状の課題
① 三次救急医療機関として
② 基幹災害拠点病院として
③ 地域医療支援病院として
3)防災・消防体制の充実
① 災害時要援護者と避難行動要支援者
② 避難行動要支援者名簿と個別計画
③ 高齢者や障害者にやさしい避難所

2.木更津市の公務員の働く環境
1)今年度からの特定事業主行動計画
① 状況把握調査の対象の職員
② 状況把握調査7項目の結果
③ PDCA(計画・実行・評価・改善)
2)法に基づく働く環境の現状と課題
① 正規職員と非正規職員の比率
② 育児や介護等を支援する法律
3)指定管理施設の職員の現状と課題
① 指定管理料と人件費の決め方
② 従業員等の労働条件の点検は

 

2016年3月 議会速報 3月19日発行
2016年3月議会

2016.3.3 資料1 不登校児童生徒数の推計比較
2016.3.3 資料2-1児 童生徒数の推計比較
2016.3.3 資料3 給食の配食の推移
2016.3.3 資料4 保育園の待機児童の現状
2016.3.3 資料5 保育状況

1.子どもを育む環境づくり
(1)不登校の生徒への教育環境の整備
① 教室で学ぶことが困難な場合は
② 休みがちや不登校の現状と対応
③ 学校における進路指導の現状は
④ 学校以外の相談窓口との連携は
⑤ 学び支援センターでの進路指導

(2)人口の増減に対応した教育環境整備
① 適正規模と適正配置の現状と課題
② 人口増による学校給食の配食課題

2.子育て支援の充実
(1)スタートして1年の子ども・子育て支援新制度
① H27年度の待機児童の現状
② 「保育の必要性」を市が認定
③ 保育園の待機児童解消の取組
④ 保育料減免・免除世帯の状況

(2)親の就労支援の妨げにしない待機児童対策
① 来年度実施予定の対策
② 中長期的な展望の対策

3.市民参加の推進と情報発信力の強化
(1)市民との情報共有の推進
① リニューアルした木更津市のHP
② Facebookをはじめて1年経過

(2)市政への市民参加の促進
① 審議会等の委員募集の方法と課題
② 審議会等の傍聴案内の現状と課題
③ 審議会等の会議録の掲載の意義は

2015年12月 議会速報 12月16日発行
2015年12月議会

2015.12.1 資料1 行政事務で使われるマイナンバー
2015.12.1 資料2 木更津市の「子どもの貧困」をみえる化
2015.12.1 資料3 債権管理

1. 10月スタートのマイナンバー制度
1) マイナンバー制度の周知について

① 市民のニーズに合わせた周知
② 庁内で、市民への対応の共有
③ 福祉施設など事業者への周知

2) 全世帯へ、通知カードの発送状況
① 発送状況とその後の事務作業

3) 義務ではない「個人番号カード」
① 企業や学校で一括申請の課題
② 顏認証システムをいつ使うか

4) マイナンバー制度の運用について
① 今年度の予算は2億4千万円
② 木更津市が単独利用する事業
③ 相談窓口の周知と体制の充実
④ 個人番号を変更が可能な理由

2.貧困の世代間連鎖のない社会をめざして
1) 木更津市のこどもの貧困の現状
① 社会保障からみる子どもの貧困は
② 母子保健からみる子どもの貧困は
③ 保育園の保育料算定からみる現状
④ 生徒の進学率からみる貧困の現状

2) 学校は貧困の世代間連鎖を防ぐ公的システム
① 小学校入学段階での福祉的視点・支援と連携
② 教育から福祉への横の連携システムの必要性

3) 生活困窮者自立支援と子どもの貧困対策推進
① 教育・生活・保護者への就労支援

3.債権管理の組織マネジメント
1) 同一市民が複数の公債権や私債権の滞納
① 市外転出など実態調査や督促の事務は
② 裁判所による支払督促等は事務負担増

2) 生活困窮者の生活再建につなげたい債権管理
① 多重債務からの脱却と生活再建

2015年9月 議会速報 9月18日発行
2015年6月 議会速報 6月25日発行
2015年6月議会

2015.6.9 資料1-1 投票率低下の検証 年齢別
2015.6.9 資料1-2選挙公報ができるまでのタイムチャート
2015.6.9 資料1-3 こども議会
2015.6.9 資料2 教育環境における学校給食
2015.6.9 資料3 介護保険の「新しい総合支援事業
2015.6.9 資料4 市営霊園の維持管理

1.投票率低下の検証と「選挙へ行こう」
1) 啓発や投票参加へのよびかけ
① 年齢別投票者数の経緯
② 投票率の低下防止対策
③ 選挙広報について
④ 掲示ポスターについて
2)ルールを守って明るい選挙
① 市民へのルールの周知
② 候補者へルールの周知
3)みんなが投票しやすいしくみ
① 期日前投票制度について
② 投票所での障害者対応は

2.教育環境における学校給食
1)学校給食のアレルギー対応
① 市民ニーズと学校での現状は
② アレルギー対応の給食の現状
③ こどもの症状に合わせた対応
④ 小学校入学前の受入対応準備
⑤ 中学校入学前の受入対応準備
2) 学校給食費の支払状況
① 学校給食課ができたメリット
② アレルギー対応の学校給食費
③ 長期欠席児童や生徒の給食費

3.介護保険の「新しい総合事業」
1) 介護予防・生活支援サービス事業
① 基本チェックリストの実施
② 訪問型サービスⅮについて

4.市営霊園の整備と維持管理
1) 一般墓地(普通墓地・芝生墓地)の利用状況
① 一般墓地の現状と課題
② 管理手数料の徴収状況
2) 合葬式墓地の利用状況
① 第一次募集の結果は
② 今後の募集の予定は
③ 維持・管理の方向性

2015年3月議会

2015.3.4 資料1 木更津市の国保加入者の現状
2015.3.4 資料2 国民健康保険税の滞納世帯
2015.3.4 資料3 国民健康保険税の滞納 他市との比較
2015.3.4 資料4 国民健康保険に繰り入れ
2015.3.4 資料5 国民健康保険のホームページの掲載
2015.3.4 資料6 国民健康保険 他の保険と比較
2015.3.4 資料7PCB廃棄物 保管状況

1.社会保障としての国民健康保険事業
1)経年的にみた木更津市の現状
① 国民健康保険の加入世帯は
② 滞納世帯の所得との関係は
2) 短期被保険者証と資格証明書
① 交付世帯と収納率の推移
② 市民へ周知、他市との比較
3)国民健康保険の財政基盤強化
① 一般会計からの繰入金について
② 国の「保険者支援の拡充」

2.公共施設のPCB廃棄物の一括保管と処理
1)PCB廃棄物の一括保管に関する進捗状況
① 一括保管場所をクリーンセンターにした理由
② クリーンセンター3階への保管が遅れた理由
③ 小中学校に保管していたPCB廃棄物の移動
④ 学校以外の公共施設のPCB廃棄物について
2)PCB廃棄物の保管と処理の今後について
① 千葉県ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理計画の改正
② 市役所の解体による新たなPCB廃棄物について
③ 公共施設の更新や除却でも、ふえるPCB廃棄物

2014年12月議会

2014.12.4 資料1 木更津市の財政事情
2014.12.4資料2-1~5 子供を育む環境づくり
2014.12.4資料3 今後の住宅街でのイノシシ対策について

1.「木更津市の財政事情」、市民への見せ方と今後
1)家計簿にたとえた木更津市の決算
① H.16年度とH.25年度を比較
② 経年変化と人口構成比の変化

① 新たな地方公会計の整備について
② 新たな地方公会計のメリットは
3)職員の時間外勤務からみた定員管理
① 職員の時間外勤務の実態について
② 職場での業務の改善について
③ 今後の定員管理について

2.子どもを育む環境づくり
1)幼児期の教育と福祉をつなぐ環境づくり
① 幼児言語教室の現状
② 幼児言語教室の課題
2)学校現場で教育と福祉をつなぐ環境づくり
① 4市を担当の訪問相談担当教員の役割
②スクールソーシャルワーカーの役割
③社会福祉士や精神保健福祉士等の資格保有職員数
3)教科書選定について
① 教科書展示会を行うわけ
② 教科書展示会の開催状況
③ 社会福祉士や精神保健福祉士等の資格保有職員数

3.今後の住宅街でのイノシシ対策について
1) 今年度のイノシシの捕獲数からの見解と対応
① 木更津市と近隣市(君津市)の状況
2) 木更津市鳥獣被害防止計画について
① 従来講じてきた被害防止対策とその課題
3) 鳥獣保護法の改正について
① 改正によって、何が変わるのか

上部へ