発行物

2013年12月 議会速報 12月18日発行
2013年12月議会

2013.12.3資料1 環境省のリーフレット PCB廃棄物とは
2013.12.3資料2 公共施設のPCB廃棄物の保管と処分について
2013.12.3資料3 児童発達支援の充実について

1.公共施設のPCB廃棄物の保管と処分について
1) 平成24年度PCB廃棄物保管の公共施設
① PCB廃棄物を保管している教育施設
② 教育施設以外のPCB廃棄物保管施設
2) 教育施設のPCB廃棄物の保管は適正か
① 保管状況を視察した後の対応について
② 小中学校での保管対策、近隣市の状況
3) 長期保管維持が求められるPCB廃棄物
① 津波や川の氾濫による浸水の対策
② 現段階でかかる処分費用はいくら

2.児童発達支援の充実について
1) 児童発達支援センターは地域の中核的な療育支援施設
① 児童発達支援センター「きみつ愛児園」の現状
2) 児童発達支援センターの新サービス「地域支援」
① 地域の障害児やその家族への相談の状況
② 障害児のいる学校や保育所等の訪問支援
③ 体制整備のタイムリミットは平成26年度末
3) 障害児が身近な地域で受けられる支援
① 就学前の子ども対象の「児童発達支援事業」
② 就学後の子どもの「放課後等デイサービス」
③ 障害児(者)が利用できる「日中一時支援」

3.マイナンバー制度の導入
1) マイナンバー制度で変わる自治体業務
① マイナンバー制度の導入の効果
② システムの構築を担う担当部署
③ 制度導入で影響のある関係部署
④ 制度導入に対応する推進チーム
⑤ 条例や規則などの法整備の時期
2) 制度に対応したシステム構築の準備
① 国が示したシステム改修の経費
② 住基システムの対応は平成26年度
3) システム改修前までに行う検討事項
① 特定個人情報保護評価について
② 個人番号の独自利用事務の検討

 

2013年9月 議会速報 9月28日発行
2013年9月議会

2013.9.4資料1 要介護認定者の分析
2013.9.4資料2 特別支援教育の現状
2013.9.4資料3-1 行政マネジメント機能の充実と強化
2013.9.4資料3-2 市民のための改革の原点に立って 行政評価を分析

1.介護の不安や負担を社会全体で支えあうための介護保険
1)木更津市の要支援・要介護者の状況

①サービス事業費等の見込み額と実績
②生計困難者の利用者負担額軽減措置
2)要支援が介護保険から切り離される不安
①地域支援事業の今後のあり方について
②特定疾病で要支援1・2の今後について

2.特別支援教育の充実
1)幼児言語教室と連携した教育支援

① 就学前の言語検査のその後
② ことばの教室の利用状況
③ きこえの教室の利用状況
2) 個別支援、特別支援の充実
① SST(スクールサポートティーチャー)の配置
3) 教育環境の整備
① 児童数増加に対応した教室数の確保
② 非常階段の点検、維持管理について

3.「市民のための改革」の原点に立って
1)「行政評価制度」の検証について

① 始めた当初の「行政評価制度」と現状
② 目標の達成感それとも事務量の負担感
③ 行財政運営の仕組みとより整合した制度に
2)市民の視点に立った行政運営の実現に向けて
① 障害を持つ子どもの発達を支援する組織体制
② 公共施設の長期的な維持管理・更新と財政

2013年6月 議会速報 6月26日発行
2013年6月 議会速報 6月26日発行
2013年6月議会

2013.6.12 資料1住民基本台帳に基づく人口の推移
木更津市の財政力の現状 人口減と将来負担(市債残高の推移)2013

1.将来にわたり、健全な財政運営について
1) 第4次総合3か年プランのふりかえりについて
① 基本フレームの財政の見通しに対する検証時期について

2) 「持続可能な財政構造」確立への道筋について
① 特別会計への繰出金の現状について
② 一部事務組合等への繰出金、負担金について
③ 財政力の現状について
④ 新庁舎建設に耐えられる財政構造について

3) 老朽化した公共施設の今後について
① 施設(ハコモノ・インフラ)の老朽化の把握について
② 「公共施設更新問題」と財源計画の一元管理について
③ 人口減と将来負担について

2.子どもの学びを支える就学援助制度と奨学金制度
1) 木更津市の就学援助制度について
① 現状の生活保護基準との関係について
② 申請から認定までの流れについて
③ 民生委員へ所見の記入の依頼について

2) 就学援助補助対象品目について
① 入学時に必要な学用品について
② 学校給食費について
③ クラブ活動費、生徒会費、PTA会費について

3) わかりやすく利用しやすい制度か
① 保護者へのお知らせの時期や方法は
② 学校現場からの改善要望とその対策について

4) こどもの学びを支える奨学制度について
① 木更津市の奨学制度の周知の時期や方法は
② 千葉県の奨学金制度について

2013年3月 議会速報 3月23日発行
2013年3月議会

.2013.3.6資料1 水道の減転居調査からみた空き家の可能性

1.福島原発事故に関連する災害対策や対応

(1)放射線対策班の今年度の対応状況について
①高線量想定箇所調査からわかる木更津市の状況は
②仮置き場の状況について

(2)市内小中学校31校と幼稚園の大気中の放射線量測定
①測定当初の目的と現状について
②測定結果からみえたこと
③校内の枯葉などの集積場について

(3)学校給食の放射線量測定について
①測定当初の目的と現状について
②自校式給食の現状と課題について

(4)食品の検査体制について
①今までのたけのこに関する対策
②今年のたけのこの検査について
③食品の測定器の導入について

(5)今後の対応や節電対策について
①仮置き場のその後について
②LED照明のリース方式で得する節電対策

2.空き家対策について

(1)空き家の現状と空き家対策の現状
①空き家とはどのような状態をいうのか
②空き家に関する苦情や要望と対応状況
③住宅・土地統計調査からみた空き家率
④水道の閉栓状況からみた空き家の把握
⑤空き家の増加による市民生活の影響は

(2)空き家条例制定について
①他市の条例制定の動向について
②木更津市での条例制定について

2012年12月 議会速報 12月19日発行

上部へ