発行物

2013年6月 議会速報 6月26日発行
2013年6月 議会速報 6月26日発行
2013年6月議会

2013.6.12 資料1住民基本台帳に基づく人口の推移
木更津市の財政力の現状 人口減と将来負担(市債残高の推移)2013

1.将来にわたり、健全な財政運営について
1) 第4次総合3か年プランのふりかえりについて
① 基本フレームの財政の見通しに対する検証時期について

2) 「持続可能な財政構造」確立への道筋について
① 特別会計への繰出金の現状について
② 一部事務組合等への繰出金、負担金について
③ 財政力の現状について
④ 新庁舎建設に耐えられる財政構造について

3) 老朽化した公共施設の今後について
① 施設(ハコモノ・インフラ)の老朽化の把握について
② 「公共施設更新問題」と財源計画の一元管理について
③ 人口減と将来負担について

2.子どもの学びを支える就学援助制度と奨学金制度
1) 木更津市の就学援助制度について
① 現状の生活保護基準との関係について
② 申請から認定までの流れについて
③ 民生委員へ所見の記入の依頼について

2) 就学援助補助対象品目について
① 入学時に必要な学用品について
② 学校給食費について
③ クラブ活動費、生徒会費、PTA会費について

3) わかりやすく利用しやすい制度か
① 保護者へのお知らせの時期や方法は
② 学校現場からの改善要望とその対策について

4) こどもの学びを支える奨学制度について
① 木更津市の奨学制度の周知の時期や方法は
② 千葉県の奨学金制度について

2013年3月 議会速報 3月23日発行
2013年3月議会

.2013.3.6資料1 水道の減転居調査からみた空き家の可能性

1.福島原発事故に関連する災害対策や対応

(1)放射線対策班の今年度の対応状況について
①高線量想定箇所調査からわかる木更津市の状況は
②仮置き場の状況について

(2)市内小中学校31校と幼稚園の大気中の放射線量測定
①測定当初の目的と現状について
②測定結果からみえたこと
③校内の枯葉などの集積場について

(3)学校給食の放射線量測定について
①測定当初の目的と現状について
②自校式給食の現状と課題について

(4)食品の検査体制について
①今までのたけのこに関する対策
②今年のたけのこの検査について
③食品の測定器の導入について

(5)今後の対応や節電対策について
①仮置き場のその後について
②LED照明のリース方式で得する節電対策

2.空き家対策について

(1)空き家の現状と空き家対策の現状
①空き家とはどのような状態をいうのか
②空き家に関する苦情や要望と対応状況
③住宅・土地統計調査からみた空き家率
④水道の閉栓状況からみた空き家の把握
⑤空き家の増加による市民生活の影響は

(2)空き家条例制定について
①他市の条例制定の動向について
②木更津市での条例制定について

2012年12月 議会速報 12月19日発行
2012年12月議会

2012.12.5 資料A 財政事情の公表に関する条例比較
2012.12.5 資料B 財政事情のグラフ
2012.12.5資料C 健全化判断比率等の対象
2012.12.5資料D イノシシ捕獲数一覧

1.財政分析を活かした行財政運営について
1) 財政事情の情報公開について 
①「財政事情」の作成及び公表に関する条例

2) 平成25年度予算について
①平成25年度予算編成方針について

3) こどもの貧困の現状と課題
①経年的にみた財政分析からわかる教育に関すること
➁経年的にみた財政分析からわかる福祉に関すること
➂こどもの貧困の連鎖にブレーキについて

4) 健全化比率等の対象について
①公共サービスの質のチェック体制

2.地域自治の充実に向けて、今後の公民館の在り方
1)「生涯学習都市」宣言、木更津市について
①宣言してから20年を検証

2)社会教育施設としての公民館について
①地域課題を解決するための事業展開について
➁公民館と地域が培ってきたものについて

3)避難所としての公民館について
①消防設備の点検と対応について
➁災害時要援護者リストの活用について

4) 職員体制について
①正規職員が1人の公民館について
➁社会教育主事の配置について
➂併設している市民課窓口について

5) 生涯学習都市、木更津の今後の方向性について
①地域自治の拠点となるよう、新たな制度づくり

3.住宅街でのイノシシの対策について
1)木更津市での状況
①近年の被害状況について
➁近年の対策状況について
➂農村以外(住宅街など)の被害状況

2) 隣接する君津市での対策状況に対して
イノシシの年間捕獲数2000頭(H23年度)について
➁被害対策をする組織について

3) 住宅街での今後の対策について
市民からの相談窓口について
➁市民への周知について
➂千葉県との情報共有について

2012年9月 議会速報 10月1日発行
2012年9月議会

 

2012.9.5資料A 食品摂取の放射線量
2012.9.5資料B 食品の放射能検査 県内一覧

1.地域社会における共生の実現に向けて
1)障害者自立支援法を見直し、障害者総合支援法へ
①この制度で新たに支援を受けられる人について
➁ケアホーム(共同生活介護)のグループホーム(共同生活援助)への一元化
➂木更津市の障害保健福祉施策の推進にかかる工程
④障害者総合支援法の施行で新たに加わる必須事業
➄障害者の成年後見等の体制整備について

2.安心してこどもを生み育てられる環境
1)子育て支援の相談窓口について
①こどもが障がいなのかわからない親の子育て支援の相談窓口
➁障害があってもなくても、ありのままのこどもを受け止めて

3.国民健康保険事業の充実
1)保険原理としてではなく、社会保障としての国保への回帰
①社会保障の中の相互扶助とは
➁非自発的な失業をされた人への保険税の軽減措置
➂国保法44条による一部負担金の減免に関する基準の制定

4.食品の放射性物質検査で食の安全・安心を確保
1)食品の放射性物質を検査する体制整備
①木更津市の測定器の稼働状況
➁県内の食品の放射性物質検査状況
➂市民目線からみた食品の検査体制

 

 

 

2012年6月 議会速報 6月29日発行

上部へ