お知らせ

2012年12月議会

2012.12.5 資料A 財政事情の公表に関する条例比較
2012.12.5 資料B 財政事情のグラフ
2012.12.5資料C 健全化判断比率等の対象
2012.12.5資料D イノシシ捕獲数一覧

1.財政分析を活かした行財政運営について
1) 財政事情の情報公開について 
①「財政事情」の作成及び公表に関する条例

2) 平成25年度予算について
①平成25年度予算編成方針について

3) こどもの貧困の現状と課題
①経年的にみた財政分析からわかる教育に関すること
➁経年的にみた財政分析からわかる福祉に関すること
➂こどもの貧困の連鎖にブレーキについて

4) 健全化比率等の対象について
①公共サービスの質のチェック体制

2.地域自治の充実に向けて、今後の公民館の在り方
1)「生涯学習都市」宣言、木更津市について
①宣言してから20年を検証

2)社会教育施設としての公民館について
①地域課題を解決するための事業展開について
➁公民館と地域が培ってきたものについて

3)避難所としての公民館について
①消防設備の点検と対応について
➁災害時要援護者リストの活用について

4) 職員体制について
①正規職員が1人の公民館について
➁社会教育主事の配置について
➂併設している市民課窓口について

5) 生涯学習都市、木更津の今後の方向性について
①地域自治の拠点となるよう、新たな制度づくり

3.住宅街でのイノシシの対策について
1)木更津市での状況
①近年の被害状況について
➁近年の対策状況について
➂農村以外(住宅街など)の被害状況

2) 隣接する君津市での対策状況に対して
イノシシの年間捕獲数2000頭(H23年度)について
➁被害対策をする組織について

3) 住宅街での今後の対策について
市民からの相談窓口について
➁市民への周知について
➂千葉県との情報共有について

2012年9月 議会速報 10月1日発行
2012年9月議会

 

2012.9.5資料A 食品摂取の放射線量
2012.9.5資料B 食品の放射能検査 県内一覧

1.地域社会における共生の実現に向けて
1)障害者自立支援法を見直し、障害者総合支援法へ
①この制度で新たに支援を受けられる人について
➁ケアホーム(共同生活介護)のグループホーム(共同生活援助)への一元化
➂木更津市の障害保健福祉施策の推進にかかる工程
④障害者総合支援法の施行で新たに加わる必須事業
➄障害者の成年後見等の体制整備について

2.安心してこどもを生み育てられる環境
1)子育て支援の相談窓口について
①こどもが障がいなのかわからない親の子育て支援の相談窓口
➁障害があってもなくても、ありのままのこどもを受け止めて

3.国民健康保険事業の充実
1)保険原理としてではなく、社会保障としての国保への回帰
①社会保障の中の相互扶助とは
➁非自発的な失業をされた人への保険税の軽減措置
➂国保法44条による一部負担金の減免に関する基準の制定

4.食品の放射性物質検査で食の安全・安心を確保
1)食品の放射性物質を検査する体制整備
①木更津市の測定器の稼働状況
➁県内の食品の放射性物質検査状況
➂市民目線からみた食品の検査体制

 

 

 

2012年6月 議会速報 6月29日発行
2012年6月議会

2012.6.12資料 就学前の子育て支援 福島原発事故に関連した災害対策と対応

1.高齢になっても、住み続けたいまちに
1)継続居住できるように、日常生活の支援について
① 高齢による買い物弱者対策

2)高齢化に伴う健康状態の悪化や要介護化について
①緊急通報装置について
➁在宅介護を支えるしくみの整備について

3)元気で毎日を暮らせる期間を長くする対策について
①介護予防事業について

2.障がいや発達で気になる子どもの、就学前の子育て支援について 
1) 子どもの成長に関する相談について
①就学前までの子どもが通う施設について
➁子どもの親からの相談について
➂ライフサポートファイル「クローバー」について
④まなび支援センター幼児言語教室について

2)「就学先を選ぶ」について
①就学指導委員会の役割について
➁就学先を決める保護者からの相談について

3) 発達の遅れのある乳幼児の療育の今後について
①木更津市障害児等療育支援事業について

3.福島原発事故に関連した災害対策と対応
1) 学校給食に関して
①学校給食の食材検査体制について

2) 水に関して
①環境中の水質の状況について

3) 汚泥、焼却灰、側溝の土などのゆくえについて
①仮置き場の管理について
➁今後の課題について

4) 再生可能エネルギー促進に関して
①太陽光発電の普及について
➁再生可能エネルギー促進に向けた社会のしくみ

2012年3月議会

2012.3.7資料 地方分権改革や地域主権改革

1.平成24年度、市長の政治姿勢について
1)地方分権一括法で自治体に権限移譲
① 自治体の分権改革への期待は
② 地域の実情に応じた条例整備

2)近年の行政需要に対応した市の体制
① 障がい福祉における新たな業務
② 消費生活にかかわる新たな業務
③ 適切な職員定数と人件費の確保

3)意見公募の実施方法について現状は
① 市民にわかりやすい意見公募に

4)住民生活に光をそそぐ事業について
① 内閣府が出した「活用事例紹介」

5)国が修正した防災基本計画を受けて
① 女性の視点も入れた防災計画

2.地域の主体的取り組みへの支援と連携
1)地域コミュニティの集会用共同施設整備事業
① 集会施設の建設・修理の支援

 

2011年12月議会

2011.12.7資料A 清見台中央公園・矢崎公園の放射線量測定結果
2011.12.7資料B 小中学校脇、学校前の通学路の側溝 放射線量測定結果
2011.12.7資料C 木更津市が大気中の放射線量を測定した市内小中学校

 

1.3.11以後、新たな対応が必要となった災害対策
1)原発事故後の放射能問題について
①大気中の放射線量測定からみえたこと
②市民への情報公開は
③内部被ばくへの不安軽減(学校給食)
④放射能関係での災害対策の経費

2)汚泥、剪定枝等の放射性汚染問題
①除染後の汚泥、枯葉等のゆくえ
②ゴミのゆくえ

3)放射能汚染への全庁的な今後の取り組み
①災害対策を押しすすめる組織
➁早急な除染実施ガイドライン
➂子どもたちの安全を守る対策
④放射能関連災害対策の予算化

2.こころ豊かなひとづくり
1)職場のモラルハラスメント対策
① ハラスメントの予防に関する啓発
② ハラスメントの相談窓口の啓発は

2)ひとりひとりが大切な存在
①学校生活での育み
➁学校・地域・家庭で
➂暴力のないコミュニティづくり

2011年9月議会

1.健康で安心できる生活づくりについて
1)介護予防の対象者別の介護予防事業の現状
① 介護保険の介護度で要支援1・2の方
➁ 要支援・要介護状態となる恐れのある方
➂活動的または一般的な状態の65歳以上の方

2)介護予防教室 「生活自立体操」
①委託事業の現状把握
➁介護予防教室の検証
➂介護予防教室の参加呼びかけ
④介護予防事業の今後は

2.市民の視点に立った成果重視の効率的・効果的な行政運営

1)木更津市庁舎の維持管理(電気料金の節約

2)公の施設のサービス向上と効率化
①指定管理者制度で管理・運営の施設
➁指定管理料の上限額の決め方
➂指定管理者の管理・運営の評価

3.子育て支援策の充実
1)安定した働く場で保育の質の向上
①市立保育園の現状(在籍数・定員)
➁正規保育士と臨時保育士の割合の是正
➂臨時保育士の雇用条件、是正の必要性
④保育園の給食の食材について

2011年6月議会

1 防災対策について                    
(1) きさらづ安心・安全メール
①不審者情報の集約について

(2) 緊急通報装置について
①利用対象者の制限について

(3) 子どもを取り巻く環境の放射能汚染調査
①校庭の放射能汚染調査と今後の対策
➁屋外プールの利用について

2 虐待の予防と行政間の連携で早期対応を
(1) 教育・啓蒙で子ども虐待を予防

①SBS(乳幼児揺さぶられ症候群)の周知、啓蒙について
➁新生児全戸訪問をできなかった家庭のその後のケアについて
➂こんにちはあかちゃん事業について

(2) 子どもの心理的虐待を連携で早期対応を
①DV防止の啓蒙
➁DVに関する行政機関の連携
➂老人虐待のある家庭で暮らす子どものケア

3 子育て支援について
(1) 病後児保育について
①病後児保育の実施に向けて

(2) (仮称)請西保育園での子育て支援事業
①子育て支援センター機能について
➁運営の選考について

上部へ