2025年06月02日
2025年6月5日 11:00から12:00
木更津市議会インターネット映像配信
◆田中のりこインターネット映像配信
※生中継あり。録画中継は1週間後より
資料1 指定管理の地域交流センターを検証
資料2 金田地域交流センター 自主事業と生涯学習 一覧
資料3 教育委員会関係会議に関する規則や法律
資料4 教育委員会会議の審議案件
資料5 水道施設の耐震化率等
1.指定管理の地域交流センターを検証
(1) 利用団体の利用料金
①市長が定める基準
②市内に住所がある
③減額・減免の場合
(2) 営利又は営業の目的
①判断はどのように
(3) 指定管理の自主事業
①生涯学習との違い
(4) 文部科学省事務連絡
①社会教育法第23条第1項
2.教育委員会関係会議における会議のありかたを問う
(1) 教育委員会会議の規則
①規則第10条開会および閉会時間
②規則第14条委員へ議案等の配布
③規則第28条議題及び議事の大要
④「その他、事務局連絡・報告事項」
(2) 教育委員会の意見聴取
①地方教育行政法第29条 市長は
②地方教育行政法第23条 議会は
(3) 教育委員会関係会議
①公民館運営審議会が意見書を提出
②公民館の利便性を考える委員会は
③社会教育委員会議の建議を受けて
(4) 総合教育会議
①令和6年度の総合教育会議は一回
②公民館廃止とはだれがいつ決めた
3.安心して飲みたい水道水
(1)水道用水供給事業
①基幹管路の耐震適合率
②浄水施設の耐震化率
③配水池の耐震化率
(2) 上水道事業
①基幹管路の耐震適合率
②浄水施設の耐震化率
③配水池の耐震化率
(3) 水道水源で高濃度PFAS
①水質検査体制
カテゴリ:議会質問
2025年06月02日
2025年6月5日 11:00から12:00
木更津市議会インターネット映像配信
◆田中のりこインターネット映像配信
※生中継あり。録画中継は1週間後より
資料1 指定管理の地域交流センターを検証
資料2 金田地域交流センター 自主事業と生涯学習 一覧
資料3 教育委員会関係会議に関する規則や法律
資料4 教育委員会会議の審議案件
資料5 水道施設の耐震化率等
1.指定管理の地域交流センターを検証
(1) 利用団体の利用料金
①市長が定める基準
②市内に住所がある
③減額・減免の場合
(2) 営利又は営業の目的
①判断はどのように
(3) 指定管理の自主事業
①生涯学習との違い
(4) 文部科学省事務連絡
①社会教育法第23条第1項
2.教育委員会関係会議における会議のありかたを問う
(1) 教育委員会会議の規則
①規則第10条開会および閉会時間
②規則第14条委員へ議案等の配布
③規則第28条議題及び議事の大要
④「その他、事務局連絡・報告事項」
(2) 教育委員会の意見聴取
①地方教育行政法第29条 市長は
②地方教育行政法第23条 議会は
(3) 教育委員会関係会議
①公民館運営審議会が意見書を提出
②公民館の利便性を考える委員会は
③社会教育委員会議の建議を受けて
(4) 総合教育会議
①令和6年度の総合教育会議は一回
②公民館廃止とはだれがいつ決めた
3.安心して飲みたい水道水
(1)水道用水供給事業
①基幹管路の耐震適合率
②浄水施設の耐震化率
③配水池の耐震化率
(2) 上水道事業
①基幹管路の耐震適合率
②浄水施設の耐震化率
③配水池の耐震化率
(3) 水道水源で高濃度PFAS
①水質検査体制
カテゴリ:お知らせ
2025年02月23日
2025年3月4日 11:00から12:00
木更津市議会インターネット映像配信
◆田中のりこインターネット映像配信
※生中継あり。録画中継は1週間後より
資料1-1 生活保護担当の人員体制に関する調査について
資料1-2 社会福祉協議会の4つの生活福祉資金貸付制度
資料1-3 障害者加算について
資料2-1 施政方針抜粋
資料2-2 金田出張所の公民館的な活動について
資料2-3 利用料金と使用料
1.生きる権利を守るための生活保護
(1)生活保護担当の人員体制
①社会福祉主事の有資格者
②経験年数が1~3年未満
(2)生活保護の申請時の手続
①窓口での聞き取りの記録
②申請から開始までの時間
③カード払い分の残金扱い
④扶助費や返還金等の内訳
⑤決定前に就職活動を指導
(3)変わりゆく社会で生きる
①就労中断中の自動車保有
②障害者らの車利用を拡大
③クレジットカードの使用
④外国人の言語の壁を配慮
⑤出産扶助の算出根拠とは
⑥重度障害者加算認定件数
⑦困難を抱える女性の保護
⑧厳しすぎるエアコン設置
⑨生活保護と年金の併用可
⑩不動産担保型生活資金制度
(3)変わりゆく社会での啓発
①「保護のしおり」の改訂
2.公民館のコミュニティセンター化を問う
(1)渡辺市長令和7年度施政方針
①新たなコミュニティの場
②新たな価値とつながりを
(2)公民館を廃止して公の施設に
①地域連携・活性化は市長部局で
②従来の生涯学習・社会教育の場
(3)「複合施設」での中央公民館
①見えない一中学区としての機能
②まちづくり構想・計画は公民館
(4)受益者負担が崩れる指定管理
①指定管理者が利用料金を定める
カテゴリ:お知らせ
2025年02月23日
2025年3月4日 11:00から12:00
木更津市議会インターネット映像配信
◆田中のりこインターネット映像配信
※生中継あり。録画中継は1週間後より
資料1-1 生活保護担当の人員体制に関する調査について
資料1-2 社会福祉協議会の4つの生活福祉資金貸付制度
資料1-3 障害者加算について
資料2-1 施政方針抜粋
資料2-2 金田出張所の公民館的な活動について
資料2-3 利用料金と使用料
1.生きる権利を守るための生活保護
(1)生活保護担当の人員体制
①社会福祉主事の有資格者
②経験年数が1~3年未満
(2)生活保護の申請時の手続
①窓口での聞き取りの記録
②申請から開始までの時間
③カード払い分の残金扱い
④扶助費や返還金等の内訳
⑤決定前に就職活動を指導
(3)変わりゆく社会で生きる
①就労中断中の自動車保有
②障害者らの車利用を拡大
③クレジットカードの使用
④外国人の言語の壁を配慮
⑤出産扶助の算出根拠とは
⑥重度障害者加算認定件数
⑦困難を抱える女性の保護
⑧厳しすぎるエアコン設置
⑨生活保護と年金の併用可
⑩不動産担保型生活資金制度
(3)変わりゆく社会での啓発
①「保護のしおり」の改訂
2.公民館のコミュニティセンター化を問う
(1)渡辺市長令和7年度施政方針
①新たなコミュニティの場
②新たな価値とつながりを
(2)公民館を廃止して公の施設に
①地域連携・活性化は市長部局で
②従来の生涯学習・社会教育の場
(3)「複合施設」での中央公民館
①見えない一中学区としての機能
②まちづくり構想・計画は公民館
(4)受益者負担が崩れる指定管理
①指定管理者が利用料金を定める
カテゴリ:議会質問