お知らせ

学習会のご案内 10月4日(土) 14:00~ 復興・再生利用といい「放射能汚染土」全国に

10月4日(土) 14:00~(開場13:30)

中央公民館 第7会議室

予約不要。ただし、用意した資料が足りない場合は、後日お渡しします。(事前予約した方を優先)

講師 青木一政さん

放射線取扱主任者・NPO放射能監視センター(ちくりん舎)副理事長・放射能拡散に反対する会

福島原発事故で生じた大量の土壌は、現在、大熊・双葉町にまたがる広大な中間処理施設に保管されています。制限なく再利用できるのは100Bq/㎏。しかし、環境省は、管理されたリサイクルとして8,000Bq/㎏以下の土壌は道路の基盤など「資材」に活用するといいます。際の調査活動から問題点を洗い出します。

2025.10.4 チラシ 

2025年6月議会 6月5日11:00~12:00に質問します。資料もアップしました。

2025年9月4日 13:10から14:10

木更津市議会インターネット映像配信
◆田中のりこインターネット映像配信
※生中継あり。録画中継は1週間後より

資料1 公益通報者保護法2025年改正を受けて
資料2 福祉六法と福祉事務所の関係
資料3 視聴覚教材等の管理や貸出
資料4 盛土規制法で規制の対象となる行為
資料5 除去土壌等の放射能濃度分布
資料6 木更津市スポーツ推進審議会

1.公益通報者保護法2025年改正を受けて
(1) 木更津市の内部通報等の現状
① 公益通報者の範囲
② 木更津市を退職後
③ 相談窓口の受付等
(2) 法改正で対応体制周知義務を
① 対応体制の整備等
② 対応体制の周知等
(3) 木更津市の外部通報等の現状
① 今までの通報件数
② 公益通報者の拡大

2.市民目線から見た業務プロセス改善
(1) 業務プロセス分析に対する見解
① コンプライアンス上の問題
② 中規模ホールの所管見直し
③ 地域コミュニティ政策関連
④ 福祉事務所の業務内容とは
⑤ 視聴覚教材等の管理や貸出
(2) 急がれる市職員の働く環境整備
① 時間外勤務改善に向け取組
② 福利厚生事業の実施状況は
(3) 構想の実現で市民参加の推進は
① 行政が考える市民参加とは
② 意見公募の周知と実施時期

3.住み続けたい環境を求めて市民ができること
(1) 市内全域が対象の盛土規制法
① 規制前着手・未完了盛土
② 規制後着手の盛土手続き
③ 盛土規制法の許可済標識
(2) 福島県内で除染した土壌等は
① 「除去土壌等」の定義は
② ダブルスタンダードでは
(3) 現残土条例での現状と課題は
① 放射能汚染土壌の取扱い
② 盛土規制法があることで

 

上部へ