2024年09月03日
2024年9月6日 14:10から15:10
木更津市議会インターネット映像配信
◆田中のりこインターネット映像配信
※生中継あり。録画中継は1週間後より
資料1-A 外部有識者からの意見聴取要領
資料1-B 日本政策総研 年表
資料1-C 再委託
資料1-D 利害関係の範囲の定義
資料1-E 市民交流プラザ
資料1-F 3つの公募型プロポーザル 時系列
資料1-G 検討委員会 委員名簿
資料2 WEB会議の開催状況
資料3-A 珠洲市宝立 被災状況
資料3-B 内灘町 液状化マップと被災状況
資料3-C 木更津市液状化マップ
1 業務委託先の選び方とその後を検証
(1) プロポーザル方式実施要綱
① 第5条 審査会の審議
② 第7条 提案資格要件
(2) 受託者が第三者に再委託を
① すべての再委託は禁止
(3) 業務プロセス分析業務委託
① 会社設立5ヶ月後に公募
② 再委託先との契約内容
(4) 吾妻公園文化芸術施設基本設計
① 公募型プロポーザル審査要領
② 匿名性確保で黒塗り提出書類
(5)木更津市民交流プラザ整備
① 実施要項の提案の資格
2 審議会等のオンライン会議の在り方
(1) 審議会等の会議の公開
① 会議公開の目的
② 対象とする会議
③ 会議資料提供等
(2) オンライン会議の実施
① コロナ禍に対応
② 通常時にも実施
(3) 文科省通知(R2.7.28)
① 通知の把握状況
② 通知受けその後
(4) オンライン会議ルール
① 総合教育会議は
② 審議会等の会議
3 能登半島地震を受け、防災・減災を見つめ直す
(1) 能登半島地震後職員派遣
① 2次避難者の健康管理
② 25日間応急給水活動
③ 災害対策の総括的支援
(2) 液状化危険度の高い地域
① 道路や橋梁の強度
② 下水のマンホール
③ 避難所や避難場所
④ 要配慮者利用施設
⑤ HPでの周知方法
(3) 災害対策本部の代替に真舟小
① 本部設置運営訓練
② 機能の整備状況は
(4) 電源が必要な在宅療養者支援
① 停電時の問合せは
② 対象者の全数把握
③ 蒲郡電源あんしんネットワーク
(5) 災害対策に対する組織体制
① 危機管理課の課題
カテゴリ:お知らせ
2024年08月22日
2024年9月6日 14:10から15:10
木更津市議会インターネット映像配信
◆田中のりこインターネット映像配信
※生中継あり。録画中継は1週間後より
(資料は9月4日までにアップ予定。しばらくお待ちください)
資料1-A 外部有識者からの意見聴取要領
資料1-B 日本政策総研 年表
資料1-C 再委託
資料1-D 利害関係の範囲の定義
資料1-E 3つの公募型プロポーザル 時系列
資料1-F 検討委員会 委員名簿
資料1-G 市民交流プラザ
資料2 WEB会議の開催状況
資料3-A 珠洲市宝立 被災状況
資料3-B 内灘町 液状化マップと被災状況
資料3-C 木更津市液状化マップ
1 業務委託先の選び方とその後を検証
(1) プロポーザル方式実施要綱
① 第5条 審査会の審議
② 第7条 提案資格要件
(2) 受託者が第三者に再委託を
① すべての再委託は禁止
(3) 業務プロセス分析業務委託
① 会社設立5ヶ月後に公募
② 再委託先との契約内容
(4) 吾妻公園文化芸術施設基本設計
① 公募型プロポーザル審査要領
② 匿名性確保で黒塗り提出書類
(5)木更津市民交流プラザ整備
① 実施要項の提案の資格
2 審議会等のオンライン会議の在り方
(1) 審議会等の会議の公開
① 会議公開の目的
② 対象とする会議
③ 会議資料提供等
(2) オンライン会議の実施
① コロナ禍に対応
② 通常時にも実施
(3) 文科省通知(R2.7.28)
① 通知の把握状況
② 通知受けその後
(4) オンライン会議ルール
① 総合教育会議は
② 審議会等の会議
3 能登半島地震を受け、防災・減災を見つめ直す
(1) 能登半島地震後職員派遣
① 2次避難者の健康管理
② 25日間応急給水活動
③ 災害対策の総括的支援
(2) 液状化危険度の高い地域
① 道路や橋梁の強度
② 下水のマンホール
③ 避難所や避難場所
④ 要配慮者利用施設
⑤ HPでの周知方法
(3) 災害対策本部の代替に真舟小
① 本部設置運営訓練
② 機能の整備状況は
(4) 電源が必要な在宅療養者支援
① 停電時の問合せは
② 対象者の全数把握
③ 蒲郡電源あんしんネットワーク
(5) 災害対策に対する組織体制
① 危機管理課の課題
カテゴリ:お知らせ
2024年06月19日
カテゴリ:お知らせ
2024年05月23日
2024年6月5日 14:10から15:10
木更津市議会インターネット映像配信
◆田中のりこインターネット映像配信
※生中継あり。録画中継は1週間後より
資料1 埼玉県の教科用図書採択
資料2 千葉県の教科用図書採択
資料3 マイクロプラスチック問題-人工芝施設
資料4 マイクロプラスチック問題-ロングパイルとショートパイル
資料5 JA全農のマイクロプラスチック対策のチラシ
資料6 内房線と久留里線の踏切一覧
1 質の高い教科書の実現と公正性・透明性を高める教科書採択
(1)文部科学省からの通知
①教科書採択における公正確保の徹底等
②使用教科書の採択事務処理について
(2)教科用図書採択協議会
①文部科学省の通知を受けて
(3)教科書採択情報の公表
①なぜ4市は非公開
(4)教科書展示会の意義は
①身近な教科書展示会
2 脱炭素化社会をめざす、ゼロカーボンシティ宣言した木更津
(1)マイクロプラスチック問題
①人工芝から出るマイクロプラスチックの流出防止
②プラスチックを使用した被覆肥料に頼らない農業
(2)オーガニックなまちづくりアクションプラン
①昨年実施の5つのテーマの意見交換会
②意見交換会結果を踏まえた18の取組
③そのほかの具体的な市民のチャレンジ
ア)プラスチック資源循環促進法
イ)学校給食の取組
ウ)温室効果ガス吸収源確保
3 認知症家族の不安を軽減
(1)個人賠償責任保険事業
①自治体の取組状況
②木更津市の認知症
③行方不明捜索状況
④この事業の必要性
カテゴリ:お知らせ